1月1日以降に完成する建物の固定資産税対策
固定資産税は1月1日時点での土地や建物の所有者に対して課税される税金だ。建築中の建物については、1月1日時点で「建物が完成して、使用可能な状態にあるか」で課税されるかが判断される。この曖昧な定義がくせ者で、一般的には登記 […]
もっと読む固定資産税は1月1日時点での土地や建物の所有者に対して課税される税金だ。建築中の建物については、1月1日時点で「建物が完成して、使用可能な状態にあるか」で課税されるかが判断される。この曖昧な定義がくせ者で、一般的には登記 […]
もっと読む最近やたらとマニアックな法律に詳しくなっております。そのひとつが土地区画整理法。土地区画整理地内でマンション分譲をする時は、従前地の地目に気をつけないといけません。図を描こうと思ったけどものすごい複雑になってしまったので […]
もっと読む鉱業法が約60年ぶりに改正されて、去年の7/22に公布、今年の1/21に施行されました(公布時点では施行日は公布かから6ヶ月以内に…とされていたけど、ほんとに6ヶ月粘っての施行になったんですね)。で、改正鉱業法について説 […]
もっと読むさて、とある工業用地に企業を誘致しようとしていますが、土地もけっこう広いので、分割して売る方が現実的かなと思っております。で、分割して売る場合、工業用地(宅地)の周りにある緑地はどうやって分配するんだろう?その緑地は工業 […]
もっと読む農地法って、ほんと不可解だ。いや、他所の業界のルールをとやかく言えるほど建設不動産業界はクリーンじゃないけど、ていうかドロドロなんだろうけど、農地法もさぞかしドロドロなんだろうなと思うくらい運用のされかたが不可解だ。農地 […]
もっと読む前回、農地を地上げしようとする時に、5条での許可が難しいときは農家自身が4条許可で転用したあとに、5条で所有権移転をする地上げのテクニック?の話をした。しかし農地の地上げには、更に面倒でエグいやり方があった。 4条→5条 […]
もっと読む農地を農業以外(転用)の目的で買おうとするとき、農地法5条が適用されて、農業委員会の許可が必要になる。この手続きのことを僕らは「農転」とか「5条許可」とかって呼んでいる。 農地法とか農振法 は、農地の乱開発を防ぐというの […]
もっと読むリノベーションは儲かる。これで飯食ってる会社がある以上、それは間違いないはず。事業として販管費とか共通経費とか考え出すと難しくなるので、単純に一部屋をリノベーションするときの収支を考えてみる。 まず再販価格、つまりリノベ […]
もっと読む分譲マンション向きの土地を見つけたら、とりあえず収支を概算するんだけど、その時の考え方をまとめてみる。 土地価格と分譲価格の関係 基本となる公式は(土地の一種単価+建築単価)×1.4=分譲単価。建築単価はだいたい坪70万 […]
もっと読む我が社が保有する不動産は、なんでこんな土地を取得してしまったんだろうと思うようなものが非常に多い。古いファイルを紐解きながらその取得経緯を調べてみると、なるほど不動産を商品とする業界らしい理由で取得していた。そんな取得の […]
もっと読む年末くらいに新聞で見た話だけど、鉱物法の改正に向けた動きがあるらしい。その狙いはEEZ水域にあるメタンハイドレートみたいな資源の掘削等にも規制をかけたいということらしいけど、鉱物権の取得や従来通りの鉱物採掘に対する法制度 […]
もっと読む不動産評価の本を読んでいて、土地建物一体で賃借する時に、土地部分の賃料を合理的に見積もる方法として、「相当の地代」という概念が出て来て、これがなかなか興味深かった。 「相当の地代」というのは、土地の時価(公示価格)の約6 […]
もっと読む春から働く会社の面接で「不動産流動化とか興味あります」と言った矢先にJ-REITも破綻してしまい(というかその頃から既にヤバかったんだとは思うけど)、結局不動産流動化って何だったのか少し勉強しました。これと前の金融危機 […]
もっと読む