経営業務の管理責任者という建設業経営上のリスク
建設業許可を新しく取得したり更新したりするための人的要件として、専任技術者と経営業務の管理責任者というものがある。専任技術者は建設業の仕事をしていればなんとなくはわかるだろう。会社に施工管理技士などの資格を持った人がいな […]
もっと読む建設業許可を新しく取得したり更新したりするための人的要件として、専任技術者と経営業務の管理責任者というものがある。専任技術者は建設業の仕事をしていればなんとなくはわかるだろう。会社に施工管理技士などの資格を持った人がいな […]
もっと読む会社に帰ってきてからの課題のひとつだった毎月の支払業務を、ようやくAccessでシステム化できた。これまでも10年前くらいに誰かに作ってもらったAccessを使って業務を行ってきていたのだが、作りっぱなしでメンテナンスを […]
もっと読む住宅瑕疵保険の手続き関係を整理しているのですが、マジメに遵法性を担保しようとすればするほど深みにはまってしまい、ため息が漏れます。 そもそも住宅瑕疵保険へなぜ加入するのかというと、品確法に基づき建築業者は主要構造体の瑕疵 […]
もっと読む第1四半期の決算短信を見ていると、「なお、建設事業については完成物件の引渡しが第4四半期に集中するため、業績に季節的変動があります。」というような但し書きを多く見かける。果たして季節的変動がどれほどのものなのか、主要ゼ […]
もっと読む主要ゼネコンの第1四半期決算が出揃った。 ・建設経済研究所が決算分析の対象としているもののうち、上場・3月期決算の会社を対象とした。 ・会社の並びは09年3月期連結売上高の高い順。 全体では売上高が前期比1割減と […]
もっと読む